こんにちは、そーべー一家のおとうさんです。
ads.txtを設置したもののなかなか警告表示が消えないとモヤモヤしますよね。
当初は、2日から7日程度かかると言われていたことが、
注: 変更が AdSense に反映されるまでに数日かかる場合があります。サイトの広告リクエストが多くない場合は、最長で 1 か月ほどかかることがあります。
https://support.google.com/adsense/answer/7532444?hl=ja&ref_topic=7533328
と、いつの間にか最長で一ヶ月程度かかると記載が変わったような…。
(もともとだったらすいません)
その間一ヶ月何もしないよりAdsenseヘルプにある、
のページに沿ってトラブルシューティングをやってみましょう。
もし、一ヶ月経っても警告表示が消えないようならこちらの記事も参考にしてみてください。
要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してくださいこんにちは、そーべー一家のおとうさんです。タイトルにあるようにGoogleアドセンスを登録されている方で、このバナーが7日以[…]
トラブルシューティングを行う
それでは、実際に確認していきましょう。
順番を少し変えております。
ファイルが一時的に利用不可になっていないか確認する
自domain.com/ads.txt をアドレスバーに入力してみる。
上手く設置されていれば、
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
が表示されます。( pub-0000000000000000 は自ID)
404エラー(ページが存在しない、HTTP 404 ステータス )となっていませんか?。
ads.txt ファイルを HTTP と HTTPS の両方でアクセス可能にする
こちらの記事をご覧ください。
こんにちは、そーべー一家のおとうさんです。今回は常時SSL化されているサイトを「http」で入力してもちゃんと保護された「https」が表示される設定方法を紹介します。設定しておいて損はないので是非やってみましょう。[…]
ルートドメインからファイルにアクセスできるか確認する
自domain.com/ads.txtを入力してリダイレクトが上手くいっているか確認する。
上記のリダイレクトに関する記事をご覧ください。
robots.txt によってクロールが禁止されていないか確認する
自domain.com/robots.txtを入力してみる。
通常であれば下記のように表示されます。
User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Allow: /wp-admin/admin-ajax.php
Sitemap: http://自ドメイン/sitemap.xml
ads.txtをクロールしないもしくは、ユーザーエージェントのクロールが許可されていない場合は下記のように表示されます。
User-agent: *
Disallow: /ads/
User-agent: Googlebot
Disallow: /
このようになっていたら変更しましょう。
HTTP 200 OK ステータス コードが返されているか確認する
このサイトで確認してみましょう。
自ドメインを入力し、301リダイレクト・200・HTTP から HTTPSへのリダイレクトの確認ができます。
ファイルに書式設定エラーや無効な文字がないか確認する
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
に無効な文字や空白、保存の書式設定が異なっていないか確認ください。
まとめ
ads.txtを設定しても警告はすぐには消えないので不安になりますが、トラブルシューティングをして問題がなければ気長に待ちましょう。
一ヶ月は長いですが、やることはやってみたので少しは不安が解消されたのではないかと思います。
私の場合、15日以上警告バナーが消えなかったため、こちらの記事を行い約2日後には警告バナーは消えました。
要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してくださいこんにちは、そーべー一家のおとうさんです。タイトルにあるようにGoogleアドセンスを登録されている方で、このバナーが7日以[…]
少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでくれてありがとうございました。