どうも皆さんこんにちは、そーベー一家のおとうさん( @soubeikun )です。
子供達に大人気のスクィーズ。
色んな形と独特の触感で大人も触っているだけで気持ちがいいものです。
簡単に作れるので、買うとちょっと高い「スクィーズ」ですが、材料をそろえて子供達と作ってみましょう。

100均でも最近は小さい物や色がついていない物などが販売されています。
買うよりも実際に手作りしてみると楽しいですよ。
夏休みの自由研究・工作の宿題として作ってみては如何でしょう?
「一般社団法人日本スクイーズ協会 」の講師の方が主催された「ドーナツスクィーズ教室」に参加してきたので作り方を紹介致します。
今回はこの見本写真のドーナツスクィーズを作ります。
子供達はどんなドーナツをつくったか…暖かい目で作品を見てやってください。
スクィーズ作成の準備
まずは、用意する物
・紙やすり (あれば)
・マジック
・汚れても良い服
・新聞紙
ハサミは普通サイズとあれば小さめのサイズをご用意ください。
紙やすりは無くても大丈夫です。
絵の具を使うので汚れてもよい服、新聞紙等をテーブルにひいて作業しましょう。
材料はコチラです。
基本的には100均とかホームセンターに行けば揃うかと思います。
・メラニンスポンジ 色塗り用(あれば)
・アクリル絵の具
・ジョイントコーク
・ビニール袋
・食品サンプルのカラースプレー (あれば)
スポンジは何でも大丈夫です。
100均とかだと低反発クッションやまくらがあるのでそれを手頃なサイズに切って使います。
車のワックスがけのスポンジや化粧用のスポンジでも作れます。
掃除用のメラニンスポンジは水分を良く含むので、絵の具を塗るときに使います。
ジョイントコークはチョコレートの部分を作る為に使います。
ジョイントコーク・Aは業務用の内装施工用コーキング剤です。
https://www.yayoikagaku.co.jp/products/detail.php?id=9118
ご使用の際には、換気や保護手袋の着用等、取り扱いに十分お気を付け下さい。
体質によっては、手荒れや眼・鼻・喉などの粘膜への刺激、吸入した場合にはアレルギーを引き起こすなどの恐れがございます。
ご使用前に技術資料等の内容をご確認ください。
だいたいはホームセンターで売っています。
ホームセンターでの購入をお勧めしますが 、通販の場合は送料がかかるので何か他の物を買ったついでで。
絵の具を混ぜる事で色んな色を作れるので、ホワイトかクリアーを購入してください。
カラースプレーとはこんな感じの物です。
100均に食品サンプルのコーナーやラメのあたりにあったりします。
無くてもかまいません。

ドーナツスクィーズを作る
作り方は非常に簡単です。
スポンジを切る
まず、スポンジにマジックで作るドーナツを描きます。
ハサミで切り取っていきます。
真ん中の穴の周りはハサミでうまく切れない場合は手でちぎったり、紙やすりで削ってやると綺麗な穴が出来ます。

色付けする
ドーナツのほんのりきつね色を表現していきます。
メラニンスポンジに黄土色の絵の具と水をつけてポンポンと色付けていきます。
側面は薄く上下は濃く色づけていきます。
チョコレート部分は、ジョイントコークを使います。
茶色やピンクの絵の具とジョイントコークをビニール袋に入れて混ぜます。
袋の角を少し切ってスポンジにかけていきます。
擬似カラースプレーがあれば、パラパラとかけてやれば完成です!
チョコレートの部分が固まるまでしばらく待ちましょう。
まとめ
子供達が作った作品がこちら
まあ…、はじめて作ったにしては上出来なのではと親ばかですが思いました。
低反発のスポンジとチョコレートの部分が、握ったときに独特のあの感じになります。
一個あたり100円もかからないのでコスパは良いと思いますし、作った経験はプライスレスですね。
買うと高いスクィーズですが、作ってみるのも楽しいですよ。
最後まで読んでくれてありがとうございました。